マセダ歯科医院
マセダ歯科医院
診療時間:9:30 – 12:30 / 14:00 – 19:00※曜日による TEL.0940-32-2800

Topics/Blog

トピックス・ブログ

 
HOME > トピックス・ブログ
  | 

歯のメンテナンスは必要?メンテナンスの重要性や効果、流れについて解説

こんにちは 宗像市の歯医者 マセダ歯科医院です。

皆さんは歯のメンテナンスへ行かれていますか?

定期的にメンテナンスに通っている方もいれば、歯科医院に数年~数十年ほど行っていない、、、という方もいるかと思います。

あまり歯科医院に行っていないという方の中には、「歯科医院は歯が痛くなってから行く場所」というイメージをもっている方も少なくはないと思います。

『歯や歯ぐきなどに痛みがある』

『被せものが取れた』

『職場や学校の歯科健診で虫歯があると言われたから』

という理由で歯科医院を訪れる方が多いのではないでしょうか?

それと同時に「歯のメンテナンスでは何をするの?」「歯のメンテナンスはどれくらいの頻度で受けたほうがいいの?」などといった疑問をおもちの方もいるでしょう。

この記事では、歯科医院でのメンテナンスの重要性や効果、具体的な内容などについて詳しく解説します。

歯のメンテナンスを受けたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

メンテナンスの重要性と効果

歯科医院へ定期的に通い歯のメンテナンスを受けることで、口腔内の健康を維持し、虫歯・歯周病を予防することができます。

そして身体の病気などと同じく、口腔内の疾患を早期発見・早期治療することができ、将来的な時間と費用を削減することができます。

一度、虫歯になって治療した歯は、詰め物や被せ物のすき間から細菌が侵入し、再び虫歯になるリスクが高まります。

歯周病を放置していると重症化し、最終的に歯を失うこととなります。

これらのリスクは、定期的にメンテナンスを受けていれば回避することが可能です。

何か症状がでてから歯科医院へ行かれる方が多いですが、症状が出ている状態では既に重症化している場合があります。

疾患を早期発見できれば当日や数日での治療で済む症状も、長年の蓄積で治療に時間がかかる場合もあります。

治療が長引くと数ヵ月に及ぶこともあり、治療費もその分かかることになります。

また、口元は第一印象を決める重要な要素であり、歯の印象が人の印象に大きく影響します。

歯が白く輝いていると、清潔感や健康的な印象を与えますが、歯が黄ばんでいるなどして口元があまりキレイに見えず、不清潔や不健康な印象を与えます。

歯の着色汚れは生活習慣や加齢、食事などが原因で発生します。

より清潔な口腔内を保つためにも、美しい笑顔を保つためにも定期的なメンテナンスは欠かせないのです。

歯科医院で行うメンテナンスとは?

虫歯や歯周病などの予防や再発の防止、健康な口腔内の状態を維持するための定期的な治療のことです。

口腔内の健康状態を維持するには、歯科医院で行うプロフェッショナルケアと患者さま自身が行うセルフケアを両立することが重要です。

プロフェッショナルケアとは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士などの専門家による口腔ケアのことです。

主に「歯石の除去」や「歯周病治療」、「フッ素塗布」などがプロフェッショナルケアに該当します。セルフケアでは落としきれない汚れや歯石を除去し、歯質の強化や再石灰化を促進することで、予防効果が期待できます。

また、口腔内環境が良好な状態を維持することや口腔内環境が悪い場合に回復させるための治療やケア、生活習慣・食生活へのアドバイスなどもプロフェッショナルケアの一部です。

歯科医師や歯科衛生士の目で実際に口腔内の状態を確認・診断し、適切な治療やケアを提供することにより、早期発見・早期治療にも繋がります。

セルフケアとは、自分自身で毎日行う口腔ケアのことです。主に「歯磨き」や「歯間ブラシ」、「デンタルフロス」などを使って、食べかすや歯垢を除去することをいいます。

虫歯や歯周病の原因となる細菌の数を減らし、口腔内を清潔に保つことで予防効果が期待できます。

また、栄養バランスの良い食事や、よく噛むこともセルフケアの一部です。

セルフケアとプロフェッショナルケアは、互いに補完しあう関係にあり、バランスよく行うことが大切です。

自分の歯や口の状態を知り、自己管理することと、歯科医師や歯科衛生士の専門的な治療やケアを受けることで、口腔内の健康を維持しましょう。

口腔内の健康は、全身の健康にも影響し、自分の健康を守ることにもつながります。

当院ではセルフケアの指導はもちろんさまざまなプロフェッショナルケアのメニューを取り揃えております。ぜひご相談ください。

メンテナンスではなにをするの?

メンテナンスでは、口腔内の状態にあわせて、健康維持のために必要な予防処置が行われます。

・歯周病検査

・染め出し

・クリーニング

・歯石取り

・ブラッシング指導

・生活習慣、食生活指導

・フッ素塗布

それぞれのメンテナンス内容について詳しく解説していきます。

【歯周病の検査】

歯と歯ぐきの境目の溝(隙間)のことを歯周ポケットといいます。

専用の器具を使用して歯周ポケットの深さを測定したり、歯ぐきからの出血の有無や歯の動揺度を確認します。

歯や歯ぐきの中をよく調べることで、歯周病の進行状態や回復状態が分かります。

歯周ポケットの深さにより歯周病の進行状態が分けられます。

・2mm以下は健康

・2~3mmは歯肉炎の可能性がある

・4~6mmは歯周病の可能性がある

・6mm以上は歯周病が進行している

歯周病の検査時に歯茎からの出血がない場合は健康、出血がある場合は炎症ありとなり歯肉炎や歯周病ではないかと疑われます。

歯の動揺度の検査は、歯の揺れによって歯周病の進行度を調べます。

健康な歯はわずかに動くくらいの揺れですが、歯周病となると歯が前後・左右・上下に動き揺れます。

【染め出し】

汚れが多くついている方は染め出し剤を使い、プラーク(汚れ)が付着している部分を染め出します。

歯についているプラークは色が白っぽく歯との区別がつきにくいので、「普段の歯磨きで磨けてるよ!!」と思っていても染め出しをすることで実際に汚れている部分が目に見えるようになり、どこにプラークや磨き残しがあるのか確認をすることができます。

【クリーニング】

専用の器具を使用して、普段の歯磨きでは落としきれていない歯の表面のプラークや着色を取り除いていきます。

プラークは、歯に残った食べかすに細菌が付着、増殖することで形成されます。

歯ブラシだけでは60%ほどしか落とすことができず、放置すると細菌は増殖し、虫歯や歯周病のリスクが高まるばかりです。

そのためクリーニングでプラークを落とし、清潔な口腔内を保たなければなりません。

着色がついた部分はざらついており、プラークが付着しやすい状態です。

クリーニングをすることで着色が落とせて歯本来の美しさに近づけるだけではなく、プラーク付着の予防にも繋がります。

【歯石取り】

歯ブラシで落としきれなかったプラークは、2日ほどで石灰化が始まり、およそ2週間で歯石になります。

歯石になると、歯に強固に付着し、歯ブラシでの除去は困難となり、歯科医院での除去が必要です。 

歯石が付着していると、細菌が増殖しやすく、虫歯や歯周病に罹患しやすくなります。

さらに口臭の原因となるため、歯石が付着している場合はメンテナンスで歯石取りを行います。

【ブラッシング指導】

普段しているブラッシングの仕方や歯周病の検査・染め出し結果をもとに、患者さん一人ひとりに適した歯ブラシの持ち方から当て方、磨き方を指導します。

ブラッシング指導というと、子供にするものと思われるかもしれませんが、大人でも正しく歯磨きができていない方が多いため、汚れが残っている患者さまに行っています。

歯磨きは毎日1日1~3回行うものなので、ご自身での歯磨きがきちんとできるようになるだけでもかなりお口の状態が改善していきます。

歯ブラシ以外にも歯と歯の間を磨く「デンタルフロス」や「歯間ブラシ」、細かい部分を磨く「タフトブラシ」などの補助用具も併用していただくことで、より汚れを落とせるようになります。

間違えた清掃器具の使い方により効果が半減したり、歯や歯ぐきにダメージを与えていたりすることもあるので、正しい使用箇所・方法を確認し、練習します。

【生活習慣、食生活指導】

歯科の生活習慣、食生活指導では、虫歯や歯周病のリスクを下げるための食事内容や食生活のポイントをアドバイスします。

《食事内容のポイント》

・糖分や酸っぱいもの、炭酸飲料を摂りすぎない

・主食、主菜、副菜のバランスのとれた食事を心がける

・抗酸化作用のあるビタミンC、E、カロテンが豊富な野菜や果物を摂る

・歯や骨の材料になるカルシウムやマグネシウムを摂る

・柔らかいものばかり食べない

《食生活のポイント》

・規則正しい食習慣を心がける

・よく噛んで食べる

・間食を控える

・だらだら食べ続けない

・夜食をとらない

また、歯周病のリスクは喫煙やストレスによっても高まるため、それらも控えることが大切です。

虫歯や歯周病を予防するには、食後の歯磨きを必ず行うことも重要です。

毎日の歯磨きが上手にできていたとしても、生活習慣や食生活で口腔内の環境が変わります。

メンテナンス時にブラッシング方法だけでなく、生活習慣や食生活も見直してみると、虫歯や歯周病の予防に繋がります。

【フッ素塗布】

フッ素とは、食品、水、土壌といった自然界に存在する自然の栄養素(ミネラル)です。

フッ素には歯そのものを強くする働きがあり、虫歯菌の繁殖を抑える効果があります。

乳歯の虫歯予防として1歳児から、成人では根面虫歯の予防として行われます。

フッ素は歯の健康に非常に重要な役割を果たしますが、効果は永久的ではないので、定期的に歯科医院を受診してフッ素を塗布するのがオススメです。

メンテナンスはどのくらいの頻度で受けるの?

歯科医院でのメンテナンスの頻度は、口腔内の状態や生活習慣により異なりますが、一般的には3カ月~6カ月に一度が目安です。

「歯石がつきやすい」

「虫歯や歯周病のリスクが高い」

「被せものが多く入っている」

などの口腔状態であれば、3カ月ごとに定期的にメンテナンスを受けることをおすすめします。

メンテナンスはマセダ歯科医院まで!!

メンテナンスの重要性や効果などについてご理解いただけたでしょうか。

最近メンテナンスへ行けていないな、、という方は久しぶりに歯科医院へ行くとなると緊張するかと思いますが、まずはお口の中を診てもらい、自分のお口の中の状態を知るところからはじめてみてください。

そして、定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、お口や歯の健康を維持していきましょう。

監修者情報

マセダ歯科医院

院長 間世田勇気 Yuuki Maseda

開業から35年以上、現在でも年間10,000人以上の患者様が来院され、これまでの経験と知識による正確な診断力と確かな実績で患者様の健康を口腔内から守っています。

患者様一人一人にとって、本当に最善・最適な治療を提案し、確かな技術をもって実行することで、
信頼され続ける「かかりつけ歯科医院」を目指し、より良い歯科医療を提供している。

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です